福岡県×中小企業大学校 DX導入・推進講座福岡県 DX人材育成・確保促進事業

  • 経験豊かな講師陣!
  • 受講無料!
  • 複数受講可!

※今年度の講座は全て終了しました。

大変ご満足いただいています!

97%が良かったと回答 ※受講後アンケート質問「この研修の全般的な印象はどうでしたか」の質問に対し「非常に良かった」「良かった」と回答 95%が役に立つと回答 ※受講後アンケート質問「この研修が貴社の経営やあなたの仕事に役立つと思いますか」の質問に対し
「非常に役立つ」「ある程度役立つ」と回答

ご好評頂いている
講座の詳細は

福岡県では、実践的なカリキュラムに定評のある中小企業大学校と連携して、成長分野等の中小企業が、デジタル化や生産性向上、DX人材採用等を具体的に進めるためのノウハウが学べる講座を開催します。

研修テーマ

DX入門編
これからはじめるデジタル化の進め方と
企業内でのチームの作り方(基礎編)
DX応用編
これからはじめるデジタル化の進め方と
労務管理・人材育成(応用編)~eコマース~
DX戦略編
成長分野参入のための経営改革の進め方と
そうした分野での人材採用の強化
DX組織編
生産性向上のための
人材育成、人材採用、チーム力向上講座

日程

各プログラムを単独で、または複数を組み合わせて受講することができます。

各プログラムの①、②、③については、同プログラムになります。尚、同プログラムを複数お申込み頂くことは可能ですが、2回目以降のご参加の場合で定員に達した場合は、ご参加が難しい場合がございますのでご了承ください。

DX入門編
※受付終了しました。
  • 6/27
  • 8/19
  • 10/6
DX応用編
※受付終了しました。
  • 7/1-7/2
  • 8/30-8/31
  • 11/24-11/25
DX戦略編
※受付終了しました。
  • 9/1-9/3
  • 12/1-12/3
DX組織編
※受付終了しました。
  • 9/29-9/30
  • 12/13-12/14

会場

中小企業大学校直方校 直方市永満寺1463-2 (駐車場無料)

定員

プログラム先着30名(原則、一企業につき1名の申込み)

受講料

無料

受講対象

福岡県内のデジタル、グリーン、宇宙、ブロックチェーン、バイオ等の成長分野の中小企業(※)の経営者、経営幹部、管理者の方(成長分野への進出を考えている中小企業、成長分野企業と取引関係にある中小企業等も含む)

※中小企業とは
資本金又は従業員数のいずれかが下記の表に掲げる範囲に該当する日本国内の中小企業の経営者・管理者・従業員、後継者の方。
区分 資本金 従業員数
製造業、運輸業、建設業、ソフトウェア業、情報処理サービス業、その他の業種 ※1 3億円以下 300人以下
卸売業 1億円以下 100人以下
小売業 5千万円以下 50人以下
サービス業 ※2 5千万円以下 100人以下
旅館業 5千万円以下 200人以下
  • ※1製造業のその他の業種には、鉱業、電気・ガス・熱供給・水道業、金融・保険業、 不動産業等が含まれます。
  • ※2サービス業には、クリーニング業、物品賃貸業など、日本標準産業分類の大分類(L-サービス業)に分類される業種等が該当します。

講師紹介

DX入門編
阿部 満(あべ みつる)
ブリッジソリューションズ株式会社
代表取締役
阿部 満(あべ みつる)氏

富士ゼロックスIT関連企業にて、日本最大のネットワーク・セキュリティー業界のマーケティング関連に従事。個人およびパートナー支援で販売実績が認められ数々の賞を受賞。その後、京セラ関連IT企業にて、事業開発部長、経営企画部長、コンサルティング部長に従事。ITコーディネータ協会職員を経て40歳で現社を創業。創業以降、中小企業の皆さまへのアドバイスなどトータル1000社以上、IT導入支援100社(その内で経済産業省中小企業IT経営力大賞支援実績7社、優秀賞2社)、各政府系、商工会・商工会議所等 中小企業支援団体講師としても全国で講演実績多数。書籍出版インタビュー等取材事例多数の実績と成功へと導く活動を行う。

DX応用編
小宮山 真吾(こみやま しんご)
ソフィアブレイン
代表
小宮山 真吾(こみやま しんご)氏

2004年よりECサイト売上ノウハウの講師を担当し、全国で売り上げアップの連続セミナーを開催。コーチングを取り入れた講演は、参加者の問題解決や気づきに活かされ、内外から高い評価を受け開催オファーが後を絶たない。オリジナルメソッドで、すぐに実行できる実践体験型セミナーを開催する。 PC関連のソフトウェア・システムにも精通しており業務効率を飛躍的にアップする。全国高評価講師 第1位(全国商工会連合会「経営革新塾」(IT戦略的活用コース)2010年顧客満足度調査)。
【著書】
『はじめてのネットショップ開店・運営講座』 技術評論社出版(2015/4/15)
『はじめてのネットショップ開店・運営のコレだけ! 』 技術評論社出版(2011/1/21)

DX戦略編
日沖 健(ひおき たけし)
日沖コンサルティング事務所
代表
日沖 健(ひおき たけし)氏

1965年愛知県生まれ、1988年慶応大学卒、1998年アーサー・D・リトル経営大学院修了。 日本石油(現ENEOS)勤務を経て、2002年から現職。 「理論と実践の融合」をモットーに、経営戦略のコンサルティングと経営人材育成の研修を行う。また、中小企業大学校の中小企業診断士養成課程および実習インストラクター養成研修の講師として、後進のコンサルタントの指導にも注力している。『成功する新規事業開発』 『ケースで学ぶ経営戦略の実践』『変革するマネジメント』など著書多数。

DX組織編
藤川 惣二(ふじかわ そうじ)
中小企業診断士
藤川 惣二(ふじかわ そうじ)氏

メーカー系情報機器会社でシステムコンサルティング業務に従事。その後、システムコンサルタント会社を設立、現在代表取締役。製造・流通・販売のシステムコンサルタントとして「IT経営」のノウハウを提供している。地域資源コーディネート・販路開拓事業に携わり、コミュニケーションマネジメントを実践中。また、プロセスマネジメント・人材マネジメント・リスクマネジメントの視点から経営を考え、「負けない経営」のためのノウハウを提供している。著書 『 中小企業のための経営革新を実現する7つのステップ 』 。

受講者の声

情報通信業 経営層 男性の声

情報通信業
経営層

DXとは、単なるIT化を進めることや、便利なITツールを使うことではなく、ビジネス自体を変容させていく、ということがよくわかりました。

製造業 経営層 男性の声

製造業
経営層

受講前は「DXが企業経営の目標」と考えていたが、「DXは企業戦略のひとつ」という先生の言葉で、考え方が変わりました。

情報通信業 管理職 男性の声

情報通信業
管理職

HPの作成について学びました。とても印象に残りました。

情報通信業 経営層 男性の声

情報通信業
経営層

ロープレを通して、たくさんの気づきがありました。改善課題が明確になりました。

製造業 経営層 男性の声

製造業
経営層

コロナ対策も十分に気を配られており、進行(支援)が非常にスムースでした。

プログラム詳細

各プログラムを単独で、または複数を組み合わせて受講することができます。

DX入門編これからはじめるデジタル化の進め方と
企業内でのチームの作り方(基礎編)

内容

企業がビジネス環境の激しい変化に対応するためのデジタル経営、DX化、IT化を進めるために必要となる基礎知識を理解した上で、デジタル化に向けた取組みと企業内でのチームの作り方、人材育成の進め方について学びます。

ポイント

  • DX化、IT化を進めるために必要となるデジタル化の進め方の全体像と、各プロセス毎の考え方について学びます。
  • 成果の上がるチームの作り方、チーム力向上のための人材育成について学びます。
  • デジタルの経営とデジタル化について、基本から学びたい方におすすめの講座です。

講師

ブリッジソリューションズ株式会社
代表取締役
阿部 満 氏

研修日程

1日(6時間)の講座です。

  • 第1回:令和4年06月27日(月)
  • 第2回:令和4年08月19日(金)
  • 第3回:令和4年10月06日(木)

各回については、同プログラムになります。尚、同プログラムを複数お申込み頂くことは可能ですが、2回目以降のご参加の場合で定員に達した場合は、ご参加が難しい場合がございますのでご了承ください。

研修科目と内容

1日目
9:40~10:00
開講式
10:00~12:00
ビジネス環境の激しい変化に対応するための経営とデジタル化に必要となる基礎知識
  • デジタル経営の基礎知識
  • DX化、IT化を進めるために必要となる視点と考え方
  • 事例研究
13:00~15:30
これからはじめるデジタル化の進め方(基本編)
  • デジタル化の進め方全体像
  • 経営目標策定の考え方
  • 現状把握、課題抽出の考え方
  • 課題解決策策定の考え方
  • 実行方法の考え方
15:30~17:00
企業内でのチームの作り方、人材育成の進め方
  • 企業内でのチームの作り方
  • チーム力向上のための人材育成の進め方
  • 中途採用者を受け入れるための留意点
17:00~17:10
終講式

資料ダウンロード

プログラムの詳細をご覧頂けるPDFは以下からご利用ください。

プログラム詳細ダウンロード(PDF)

DX応用編これからはじめるデジタル化の進め方と
労務管理・人材育成(応用編)~eコマース~

内容

企業がビジネス環境の激しい変化に対応するためのデジタル経営、DX化、IT化を進めるために必要となる基礎知識を理解した上で、デジタル化に向けた取組み(売上・利益に結びつけるWebマーケティング)と企業内での労務管理、人材育成の進め方について学びます。

ポイント

  • 売上・利益に結びつけるWebマーケティング(e-B to B,e-B to C)実践のためのノウハウを習得します。
  • 成果の上がるチームの作り方、チーム力向上のための労務管理、人材育成について学びます。
  • WEBサイトを活用したマーケティングの仕組みを学びたい方、販路開拓につなげるための自社サイト強化が課題となっている方におすすめの講座です。

講師

ソフィアブレイン
代表
小宮山 真吾 氏

研修日程

2日間(12時間)の講座です。

  • 第1回:令和4年07月01日(金)~02日(土)
  • 第2回:令和4年08月30日(火)~31日(水)
  • 第3回:令和4年11月24日(木)~25日(金)

各回については、同プログラムになります。尚、同プログラムを複数お申込み頂くことは可能ですが、2回目以降のご参加の場合で定員に達した場合は、ご参加が難しい場合がございますのでご了承ください。

研修科目と内容

1日目
9:40~10:00
開講式
10:00~12:00
ビジネス環境の激しい変化に対応するための経営とデジタル化へのプロセス
  • デジタル経営とデジタル化へのプロセス
  • DX化、IT化を進めるために必要となる視点と考え方
  • 事例研究
13:00~17:00
Webマーケティングによる売れる仕組み

インターネットを活用した販路開拓の全体像をつかみ、自社の商品・サービスをどのように伝えるか、WEBサイトを活用したマーケティングの仕組みについて学びます。

  • ネットをめぐる最新の動向
  • ネットによる販路開拓の考え方
  • ブレーンストーミング KJ法によるグループワーク
2日目
9:00~12:00
13:00~14:30
自社サイト強化による販路開拓

企業が自らの考えを発信し、共感してもらうためのWEBサイトの見直しを行ない、販路開拓につなげるための自社サイト強化のためのストーリーを作成します。

  • 共感を呼ぶWEBサイトの書き方のコツ
  • 自社の魅力を伝えるWEBサイトのストーリー作成
  • 「伝える」から「伝わる」WEBサイトへ展開するための計画作り
14:30~16:00
企業内でのチームの作り方と労務管理・人材育成の進め方
  • 企業内でのチームの作り方
  • チーム力向上のための労務管理、人材育成の進め方
  • 中途採用者を受け入れるための留意点
16:00~16:10
終講式

資料ダウンロード

プログラムの詳細をご覧頂けるPDFは以下からご利用ください。

プログラム詳細ダウンロード(PDF)

DX戦略編成長分野参入のための経営改革の進め方と
そうした分野での人材採用の強化

内容

企業がビジネス環境の激しい変化に対応するための経営戦略を理解した上で、成長分野参入のための経営改革(①戦略の見直しとイノベーションの挑戦、②新事業創造のプロセスと実践、③組織・経営資源への展開)について、事例と演習を交えて学ぶとともに、成長分野事業参入のための人材採用の強化、企業内でのチームの作り方、人材育成の進め方について学びます。

ポイント

  • デジタル化等の環境変化への対応、組織のレジリエンスの向上を実現するための考え方や判断力を涵養します。
  • 新規中途採用の強化、成果の上がるチームの作り方、チーム力向上のための人材育成について学びます。
  • 経営戦略の基本と策定の手順を学びたい方、分析力や戦略理解力を高めたい方、自社の経営戦略をつくりたい方におすすめの講座です。

講師

日沖コンサルティング事務所
代表
日沖 健 氏

研修日程

3日間(18時間)の講座です。

  • 第1回:令和4年09月01日(木)~03日(土)
  • 第2回:令和4年12月01日(木)~03日(土)

各回については、同プログラムになります。尚、同プログラムを複数お申込み頂くことは可能ですが、2回目以降のご参加の場合で定員に達した場合は、ご参加が難しい場合がございますのでご了承ください。

研修科目と内容

1日目
9:40~10:00
開講式
10:00~12:00
ビジネス環境の激しい変化に対応するための経営戦略
  • 環境変化と経営戦略の必要性
  • 成長戦略と競争戦略
  • 環境の魅力重視と組織能力重視
13:00~17:00
成長分野参入のための経営改革①
~戦略の見直しとイノベーションの挑戦~
  • 事業ドメインの見直し
  • ポジショニングの見直し
  • イノベーションの創造
  • 実行可能な自社の経営改革策定プロセス(演習)
2日目
9:00~12:00
13:00~15:00
成長分野参入のための経営改革②
~新事業創造のプロセスと実践~
  • 新事業創造のプロセス
  • 事業環境の分析
  • ターゲットの選定
  • ビジネスモデルの構築
  • 実行可能な自社の経営改革策定プロセス(演習)
15:00~17:00
成長分野参入のための経営改革③
~組織・経営資源への展開~
  • 組織・経営資源への展開
  • 組織構造・プロセス・文化の改革
  • 人材ポートフォリオの構想と展開
  • 実行可能な自社の経営改革策定プロセス(演習)
3日目
9:00~12:00
成長分野参入のための経営改革③
~組織・経営資源への展開~
  • 組織・経営資源への展開
  • 組織構造・プロセス・文化の改革
  • 人材ポートフォリオの構想と展開
  • 実行可能な自社の経営改革策定プロセス(演習)
13:00~15:00
成長分野事業参入のための人材採用の強化、人材育成の進め方
  • 企業内でのチームの作り方
  • チーム力向上のための労務管理、人材育成の進め方
  • 中途採用者を受け入れるための留意点
15:00~15:10
終講式

資料ダウンロード

プログラムの詳細をご覧頂けるPDFは以下からご利用ください。

プログラム詳細ダウンロード(PDF)

DX組織編生産性向上のための人材育成、人材採用、チーム力向上講座

内容

企業がビジネス環境の激しい変化に対応するための経営マネジメントを理解した上で、ケースメソッドにより経営の現場改善のプロセスを疑似体験いただくとともに、生産性向上のための人材育成、人材採用、チーム力向上の進め方について学びます。

ポイント

  • 優先順位の判断軸を知ることで、自社の業務を見直すとともに、業務の効率化の進め方について学びます。
  • 新規採用、成果の上がるチームの作り方、チーム力向上のための人材育成について学びます。
  • 経営マネジメントを学びたい方、業務プロセスの見直しを検討されている方、生産性向上のためのチームづくりを進めたい方におすすめの講座です。

講師

中小企業診断士
藤川 惣二 氏

研修日程

2日間(12時間)の講座です。

  • 第1回:令和4年09月29日(木)~30日(金)
  • 第2回:令和4年12月13日(火)~14日(水)

各回については、同プログラムになります。尚、同プログラムを複数お申込み頂くことは可能ですが、2回目以降のご参加の場合で定員に達した場合は、ご参加が難しい場合がございますのでご了承ください。

研修科目と内容

1日目
9:40~10:00
開講式
10:00~12:00
ビジネス環境の激しい変化に対応するための経営マネジメント
  • デジタル経営と経営マネジメント
  • 生産性向上のための効率化マネジメント
  • 効率化のためのITの視点~DX化の推進
13:00~17:00
「時間」「成果」「計画」の視点で業務プロセスを見直す
  • 時間の捉え方でプロセスが変わる
    - 優先順位の判断
    - すぐ出来る時短、共通の理解度とは
  • 成果の要素(利益、成長、成熟度アップ)
    - 成果を得るための業務プロセス改善
    - 実行可能な業務プロセス改善(演習)
  • 失敗しないための計画作成
    - 目標の数値化と成果の評価
    - タイムマネジメント
    - リスクマネジメント~リスクを考える
    - 実行可能な自社の計画作成(演習)
2日目
9:00~12:00
「時間」「成果」「計画」の視点で業務プロセスを見直す
  • 時間の捉え方でプロセスが変わる
    - 優先順位の判断
    - すぐ出来る時短、共通の理解度とは
  • 成果の要素(利益、成長、成熟度アップ)
    - 成果を得るための業務プロセス改善
    - 実行可能な業務プロセス改善(演習)
  • 失敗しないための計画作成
    - 目標の数値化と成果の評価
    - タイムマネジメント
    - リスクマネジメント~リスクを考える
    - 実行可能な自社の計画作成(演習)
13:00~16:00
生産性向上のための人材育成、人材採用、チーム力向上の進め方
  • 企業内でのチームの作り方
  • チーム力向上のための新規採用、人材育成の進め方
  • 中途採用者を受け入れるための留意点
16:00~16:10
終講式

資料ダウンロード

プログラムの詳細をご覧頂けるPDFは以下からご利用ください。

プログラム詳細ダウンロード(PDF)

事業概要

福岡県 DX人材育成・確保促進事業

「中小企業のためのDX導入・推進講座」以外にも、成長分野の県内企業におけるDX人材確保を応援する取組を実施しています。

その他の企業・事業主向け 支援一覧

コーディネーター派遣
コーディネーター派遣アイコン

デジタル活用や生産性向上、DX人材の採用、雇用管理改善等の課題解決のため、ITコーディネータや社会保険労務士、中小企業診断士等の専門家を派遣し、個別相談支援を実施します。
※一社あたり最大5回まで無料で支援を受けることができます。

合同会社説明会・面接会
合同会社説明会・面接会アイコン

DX人材育成講座の修了生及び一般求職者とDX人材を採用したい企業・事業主との出会いの場をオンライン形式で提供します。

申込受付

お申込みフォーム
※受付終了しました。

下記フォームを入力のうえ
申込みを送信してください。
申込みにあたり
弊社プライバシーポリシーへの
同意が必要です。

個人情報の取扱いについて

株式会社パソナ ( 以下、「当社」といいます ) は、当社が福岡県から受託した「DX人材育成・確保促進事業 」(以下、「本事業」といいます)に伴い 取得する個人情報を以下の通り取り扱います。

1.利用目的について

ご提供いただいた個人情報は、本事業に係る講座の申込み受付、本事業で実施する支援への参加促進連絡、本事業に係る報告書作成、本事業に関連する当社事業に関する資料の送付提供、お寄せいただいたお問合せ、お申込み・ご意見の受付・回答・管理、当社、福岡県及び福岡県内市町村が開催するイベント・セミナーのご案内、統計データの作成等のために利用します。また、講座開講中の様子を後方から撮影しホームページ、本事業のSNSアカウント等のソーシャルメディアなどに掲載します。

2.第三者提供について

ご提供いただいた個人情報は、委託元である福岡県及び講座の運営元である独立行政法人中小企業基盤整備機構 中小企業大学校へ提供いたします。
提供する目的:講座の申込み受付、本事業の事業報告及び福岡県他事業の広報活動
提供する項目:講座の申込書に記載の個人情報、講座開講中の様子を後方から撮影した画像
提供の手段:電子メール及び書面

3.外部委託について

当社が定める個人情報保護体制の水準を満たす委託先に個人情報を委託する場合があります。

4.個人情報の任意性について

個人情報を提供していただくことは任意によるもので、何ら強制するものではありません。ただし、個人情報を提供いただけない場合には、利用目的に記載された事項をご利用できないことをご了承ください。

5.個人情報の開示、訂正、削除について

個人情報保護法に基づく、利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止(以下、「開示等」という)について当社は、下記の相談、苦情窓口が対応いたします。 開示等のご依頼に際しては、ご本人確認とご請求内容等が必要になりますので、当社所定の必要書類にご記入のうえお申出いただきます。

6.個人情報のお問合せ窓口

相談、苦情については、当社パソナ 九州営業部長宛てに文書でお申し出下さい。
株式会社パソナ 九州営業部 福岡県福岡市中央区天神 1-6-8 天神ツインビル 13階(〒810-0001)
電話番号:092-741-6711
個人情報保護管理者 株式会社パソナ 専務執行役員
E-MAIL:privacy@pasona.co.jp